こんにちは〜!!!!
最近、営業の電話がかかってきて早めに断ったら電話口で「最後まで話聞け」と逆にキレられたハルキです(詐欺の電話だったのかもしれない)
さて前回は「ブランディング」について学びました。
今回の記事ではMUPで学んだ事「ロジカルシンキング(論理的思考)」について話していきます。

現在、僕はWEBデザイナーへ転職活動中ですが、自分でも仕事の案件を獲得出来るようなビジネススキルを付けたいと思い、MUPカレッジというビジネスについて学べる学校に入学しました。一緒に学べたら幸いです。
読んでほしい方
ロジカルシンキング(論理的思考) 【ビジネスにおいて重要な考え方】
論理的思考(ロジカルシンキング)はビジネスにおいてとても重要です。
掛け算の法則で、どんなにスキルがあっても論理的思考スキル(ロジカルシンキング)がなければ無意味です。
スキルがあっても論理的スキルがないと仕事をする上で不利に働く事もあります。
社会人として論理的思考スキル(ロジカルシンキング)はとても強い武器になるので学んでいきましょう。
ロジカルシンキング(論理的思考)とは
ロジカルシンキングとは、一貫していて筋が通っている考え方、または説明の仕方のことである。日本語訳として論理思考あるいは論理的思考と置き換えられることが多い。

ちょっと難しいですよね。どうやって身につけるのかトレーニングしていきましょう。
仮説を立ててみよう
座席数:13席
場所:浜松町駅付近
従業員:3
ラーメン価格650円
Q、ラーメン屋の売り上げと利益はどれくらいか?
シンキングタイム・・
スタート・・・
いかがでしたか?
ここでは答えの正解不正解ではなく、どう思考していたかを問題としました。
売上が分からないのでわかるわけない。ですよね。
ロジカルシンキングを身につけるには式の正解不正解、答えの正解不正解はどうでも良く、根拠がある仮説を立てる事が必要になります。

想像力も必要になりそうですよね。
この場合、【平日ランチ】【平日ディナー】【週末ランチ】【週末ディナー】のように分けて考えていきます。このフレームワーク(計算式)を作っていると数字を入れるだけで正解が見えてきます。

このラーメン屋は30500円の利益が出てると言う仮説ができました。
このように仮説していくことが重要です。このような、なぜこうなったのかを導き出す思考力をフェルミ推定といいます。
フェルミ推定とは・・・一見予想もつかないような数字を、論理的思考能力を頼りに概算すること。
『回転数』『来店数』『客単価』『売上』『営業日』『原価』『コスト』『全経費』『売り上げ』『利益』と要素分解をしてあげると考え方は正解です。

私はナミ。顧客視点を論理的に証明、追求することがビジネスでは最重要よ。

出た!ナミ!顧客視点が重要なんですね。
コペルニクス地道説思考から学ぶ
コぺル二クスの地道説•••当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。これは天文学史上最も重要な発見とされる。
・自分の見える視野が決して正しくない
・しっかりしたデータに基づく事実が必要
自分中心に物事を考えてしまってはダメですよね。
人間は一時的な感情で自分の思っていること以上のことを想像してしまう。(あの子かわいいな1日経つとそうでもなかったり)
何をするにも理由をつける癖をつけるようにしましょう

いったん冷静になって視野を広げることが重要ですね。
Q.世界で予防接種を受けられていない子供達は何%いるか?
『20%』or『50%』or『80%』?
実は『20%』が正解
自分の頭の中でドラマチック化していませんでしたか?
実は80%の方が予防接種を受けられているんです。
どんなに高学歴だろうが頭良かろうがドラマチックに見てしまうと成功しない方が多くいったん冷静にデータで見てみることが大切です。
捨てなければいけない思考
・ネガティブ思考
まず人間の分断本能をなくすことが重要
この世界は単純に二つに分断はできない
グラデーションの理解が必要不可欠
交通量が少ない=悪い
これは本当にそうなのか(メリット、デメリットをみる)
■交通量が多い
家賃が高い、人がたくさん必要
■交通量が少ない
家賃が安い、人もいらない、
デリバリーに専念し店舗は気持ちの良い気楽な接客
どんだけ売り上げたかではなくてどんだけ売り上げたものを残すかが重要
一概に交通量の良い悪いで分断するのではなく、グラデーションにして細分化することが必要になります。
保育園入れた良し=無共感
このように人はネガティブな事に共感しする傾向にあります。
例えば、メディアのネガティブセンサーのコントロール術は有名な話です。
遺族のインタビューなどは本質的には不要にも関わらず共感を呼び視聴率が増えるとゆう理由で流していますよね。
時には、自分の目に入るものは疑ってみるのも大切です。
■ソフトバンクの例
2018年年末に通信障害が起こった
メディアでは「ソフトバンク通信障害後の約5日で1万件以上の解約」とニュースが出ました。
しかし、日本には1億7000万回戦のうち23%がソフトバンクを利用しています。
約3910万回線がソフトバンク回線です。
年間解約率2%なので=782000解約/年
782000解約/365日=2142件/日
2142件×5日=10712件
普段から5日間で1万件以上解約があることが分かった。

普段から1万件以上解約があるにも関わらず、通信障害のせいで1万件解約があったとニュースにする。これがネガティブセンサーのコントロール術です。
まとめ

普段から、行動に理由をつけるトレーニングをしようと思います。ロジカルシンキングは身につけると圧倒的に説得力が増しますよね。
今回は、ビジネスにおいて重要な論理的思考力(ロジカルシンキング)について学びました。
意識しているのと意識していないのとでは明らかに差ができると思います。
少しづつ慣れていくと思うのでコツコツやっていきましょう〜。
以上です。今回もお疲れ様でした☺️
また次の回でお会いましょう〜!!!!