WordPress更新マニュアル

目次

1. はじめに

本マニュアルは、ウェブサイト担当者の皆様が日々のコンテンツ更新作業をスムーズかつ自信を持って行えるように作成されたガイドです。専門的な知識がない方でも直感的に操作できるよう、専門用語を極力避け、分かりやすさを最優先に解説を進めていきます。

サイトの情報を新鮮に保つことは、訪問者との信頼関係を築き、検索エンジンからの評価を高める上でも極めて重要です。このマニュアルを通じて、サイトの情報を常に最新の状態に保ち、訪問者にとって価値ある情報を提供し続けるための基本的なスキルを習得することを目的としています。

本マニュアルで解説する主な更新作業は以下の通りです。

  • ログインと管理画面の基本操作: 更新作業の第一歩となるログイン方法と管理画面の見方。
  • 基本的なコンテンツの作成・編集: お知らせやブログ記事にあたる「投稿」と、会社概要などの「固定ページ」の更新方法。
  • 「サービス」情報の追加・編集: 貴社独自のサービス内容を管理する方法。
  • 「スタッフ」情報の追加・編集: スタッフ紹介ページの情報を管理する方法。
  • お問い合わせフォームの確認: サイトの重要機能であるフォームの管理場所について。

それでは早速、全ての更新作業の入り口となるWordPressへのログイン方法から見ていきましょう。

——————————————————————————–

2. WordPressへのログインと管理画面の基本

このセクションでは、ウェブサイトを更新するための最も基本的な操作である「ログイン方法」と、ログイン後に表示される「管理画面(ダッシュボード)」の概要を解説します。これらの基本操作を最初に理解することが、今後の全ての更新作業を効率的に進めるための重要な土台となります。

2.1 ログイン方法

まず、指定されたログインURLにウェブブラウザでアクセスすると、以下の画面が表示されます。

WordPressの管理画面にログインするには、以下の手順に従ってください。

  1. 「ユーザー名またはメールアドレス」欄に、指定された情報を入力します。
  2. 「パスワード」欄に、ご自身のパスワードを入力します。
  3. 青い「ログイン」ボタンをクリックします。

2.2 管理画面の概要

正常にログインできると、「ダッシュボード」と呼ばれる管理画面が表示されます。ここがウェブサイトの全ての情報を管理する司令塔です。

まず注目すべきは、画面左側にある黒いナビゲーションメニューです。ここが全てのコンテンツ管理の起点となりますので、まずはこのメニューに慣れましょう。ここから、サイト内の様々なコンテンツの作成や編集画面へ移動します。

本マニュアルでは、主に以下のメニュー項目を使用します。

  • 投稿 (Posts): お知らせやブログ記事などを管理します。
  • 固定ページ (Pages): 会社概要やお問い合わせページなど、特定の情報を掲載するページを管理します。
  • サービス (Services): 提供サービスの一覧を管理します。
  • スタッフ (Staff): スタッフ紹介の情報を管理します。

これで、サイトを更新するための基本的な操作環境が整いました。次のセクションでは、具体的なコンテンツの作成・編集方法について詳しく解説していきます。

——————————————————————————–

3. 基本的なコンテンツの作成・編集

このセクションでは、ウェブサイトの最も基本的な情報単位である「投稿」と「固定ページ」の作成・編集方法を詳述します。これらのコンテンツを自在に更新できるようになることが、サイトを常に最新の状態に保ち、訪問者へ価値ある情報を提供し続けるための鍵となります。

3.1 「投稿」と「固定ページ」の違い

WordPressにはコンテンツの種類として主に「投稿」と「固定ページ」がありますが、両者には明確な使い分けがあります。

  • 投稿 (Posts): 主に「お知らせ」や「ブログ記事」など、時系列で追加していく情報に使用します。新しい記事を追加すると、一覧ページの上位に表示されていきます。
  • 固定ページ (Pages): 「会社概要」「事業内容」「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」など、サイト内で常に定位置に表示させておきたい、階層構造を持つ情報に使用します。

3.2 新規ページの作成手順

新しいお知らせ(投稿)を作成するには、管理画面の左メニューから「投稿」をクリックし、表示された画面の上部にある「投稿を追加」ボタンをクリックします。

これにより、コンテンツを作成するためのエディタ画面が開きます。この「一覧画面から新規追加ボタンを押す」という流れは、WordPressの基本的な操作パターンです。「固定ページ」「サービス」「スタッフ」を新しく追加する場合も、全く同じ手順で作成を開始できますので、この操作を覚えておきましょう。

3.3 エディタ画面の基本操作

コンテンツ作成画面(Gutenbergエディタ)の基本的な構成と操作は以下の通りです。

  1. タイトル: 画面上部の「タイトルを追加」と表示されている箇所に、ページや記事の題名を入力します。
  2. 本文: 「ブロックを選択するには「/」を入力」と表示されているメインエリアに、文章や画像などのコンテンツを追加していきます。
  3. 公開設定: 画面右上の青い「公開」ボタンをクリックするとページが公開されます。作業を途中で保存したい場合は、ボタンの左隣にある「下書き保存」リンクをクリックしてください。
  4. アイキャッチ画像: 右サイドバーにある「アイキャッチ画像を設定」をクリックすると、記事一覧などで表示される、ページの「顔」となる画像を設定できます。

3.4 ブロックを使ったコンテンツ作成

現在のWordPressエディタでは、文章(段落)、見出し、画像といったすべてのコンテンツは、「ブロック」というパーツを組み合わせて作成します。

本文エリアで「+」ボタンをクリックするか、改行して「/」(スラッシュ)を入力すると、追加したいブロックの種類を選択できます。

まずは、以下の基本的なブロックを使いこなすことを目指しましょう。

  • 段落: 通常の文章を入力するための最も基本的なブロックです。
  • 見出し: 見出しブロックは、文章に階層構造を与え、読者が内容を理解しやすくするだけでなく、検索エンジン(Googleなど)に記事の構成を正しく伝える役割も担うため、適切に使い分けることが重要です。
  • 画像: パソコンから画像をアップロードしてページに挿入します。
  • リスト: 箇条書きを作成します。
  • 引用: 他のサイトや書籍などから文章を引用する際に使用します。

また、このサイトでは「SWELLブロック」という、デザイン性の高い特別なブロックも利用可能です。これにより、アコーディオン(クリックで開閉するコンテンツ)やFAQなど、より表現力豊かなページを簡単に作成できます。

これらの基本操作をマスターすれば、サイトの主要な情報を自由に更新できるようになります。次に、このサイト独自のコンテンツである「サービス」情報の更新方法を見ていきましょう。

——————————————————————————–

4. 「サービス」情報の追加・編集

このセクションでは、貴社サイトの重要なコンテンツである「サービス」情報の管理方法を解説します。提供するサービス内容をウェブサイト上で正確かつ魅力的に伝えるための、具体的な入力手順をマスターしましょう。

4.1 「サービス」の管理画面

管理画面の左側メニューから「サービス」をクリックすると、現在登録されているサービスの一覧が表示されます。

  • 新しいサービスを追加する場合: 画面上部の「新規サービスを追加」ボタンをクリックします。
  • 既存のサービスを編集する場合: 編集したいサービス名にマウスカーソルを合わせると表示される「編集」リンクをクリックします。

4.2 「サービス」情報の入力項目

サービスの編集画面では、通常の本文エリアに加えて、ページ下部に「サービス情報」という専用の入力欄が用意されています。ここで各サービスの詳細情報を入力します。

以下の各項目に、指定された情報を入力してください。

  • 料金: サービスの価格を数字で入力します。(例: 20000
  • 期間: サービスの提供期間や単位を入力します。(例: 1か月
  • 対象者: どのような方を対象としたサービスかを入力します。(例: 初心者

必要な情報をすべて入力したら、画面右上の青い「公開」(新規作成の場合)または「更新」(編集の場合)ボタンをクリックして内容を保存します。これで、ウェブサイトへの反映が完了します。

次に、もう一つの独自コンテンツである「スタッフ」情報の更新方法を解説します。

——————————————————————————–

5. 「スタッフ」情報の追加・編集

訪問者は、サービスを提供する「人」を見ることで安心感を得ます。このセクションでは、スタッフ一人ひとりの専門性や人柄を伝え、サイト全体の信頼性を高めるための「スタッフ」情報の管理方法を解説します。

5.1 「スタッフ」の管理画面

管理画面の左側メニューから「スタッフ」をクリックすると、登録済みのスタッフ一覧が表示されます。

操作方法は「サービス」の場合と同様です。

  • 新しいスタッフを追加する場合: 画面上部の「新規スタッフを追加」ボタンをクリックします。
  • 既存のスタッフ情報を編集する場合: 編集したいスタッフ名(例:「高橋 雄太」)にマウスカーソルを合わせると表示される「編集」リンクをクリックします。

5.2 「スタッフ」情報の入力項目

スタッフの編集画面では、まずページのタイトルにスタッフの氏名を入力します。(例: 高橋 雄太

次に、ページ下部にある「スタッフ情報」セクションに、各スタッフのプロフィール情報を入力します。

以下の各項目について、内容を入力してください。

  • 役職 (position): スタッフの役職や肩書きを入力します。
  • 課題 (assignment): スタッフが取り組む課題や専門分野などを入力します。
  • 目標 (goal): スタッフの目標やモットーなどを入力します。

全ての情報を入力後、画面右上の「公開」または「更新」ボタンをクリックして保存することを忘れないようにしてください。

これで、サイトの主要なコンテンツを更新する方法は一通り網羅できました。最後に、補足としてお問い合わせフォームについて触れておきます。

——————————————————————————–

6. お問い合わせフォームについて

このセクションでは、ウェブサイトの重要な機能である「お問い合わせフォーム」について補足します。フォームの構造を直接編集する機会は少ないかもしれませんが、どのページに設置されており、管理画面のどこで管理されているかを把握しておくことは重要です。

6.1 フォームの設置場所

お問い合わせフォームは、「お問い合わせ」というタイトルの固定ページに設置されています。管理画面の左メニュー「固定ページ」>「固定ページ一覧」から、該当のページを確認できます。

6.2 フォームの管理

フォーム自体の設定は、管理画面の左メニュー「お問い合わせ」からアクセスできます。

現在、このサイトでは「無料相談」という名前のフォームが一つ作成されています。フォームの項目を追加・削除したり、通知メールの宛先や内容を細かくカスタマイズしたりするには専門知識が必要です。これらの変更が必要な場合は、ウェブサイト担当者にご相談ください。

——————————————————————————–

以上で、本マニュアルの解説は全て終了です。本マニュアルで解説した手順をマスターすることで、貴社は外部の専門家に頼ることなく、迅速かつ主体的に情報発信を行えるようになります。このガイドが、貴社のウェブサイトをさらに価値あるものへと成長させる一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次