「一生懸命アピールしているのに、なかなか商品が売れない…」 「もっとセールス力をつけないといけないのかな…」
もしそう感じているなら、実は逆効果かもしれません。
大切なのは“売ること”ではなく、売れる状態をつくることです。この記事では、マーケティングの世界で有名な「売らない方が売れる」という考え方をわかりやすく解説し、今日から実践できるブランディングの基本をお伝えします。
よくある間違い:売り込みすぎる
商品やサービスを売ろうとすると、つい力が入ってしまいます。
- SNSでひたすら宣伝
- 値引きやキャンペーンを連発
- DMで「買いませんか?」と営業
これ、あなたがされる立場ならどう感じますか?多くの場合、**「押し売りっぽい」「なんか必死」**と引かれてしまいます。
ここで大事なのが、**「売る」ではなく「欲しいと思わせる」**という発想です。
ブランディングは「売る前の準備」
結論から言うと、ブランディングとは、ただ商品を売るスキルではありません。**「相手から買いたいと仕向けるスキル」**です。
想像してみてください。
スターバックスが、毎日「コーヒー買って!」と広告を流していたら? Appleが、毎回の発表会で「このiPhone、買わないと損ですよ!」と叫んでいたら?
違和感がありますよね。彼らは売り込みません。**「世界観」「体験」「ストーリー」**を伝えているだけ。その結果、ファンが自ら買いたくなるのです。
4つのブランディングを理解しよう
ブランディングは、主に以下の4つに分けられます。
1. コーポレートブランディング(会社のブランディング)
会社のロゴやホームページなど、会社全体でつくるブランディングです。
ここで重要なのは、**「競合を把握するが、競合を作らない」**こと。例えば、Googleは「広告会社だけど広告会社ではない」と定義することで、独自のブランドを確立しています。
2. プロダクトブランディング(商品のブランディング)
商品の価格やデザイン、パッケージなど、商品そのものにつくるブランディングです。
例として、「渋谷の料亭で提供される牛丼」を考えてみましょう。一般的なお店では、お皿に盛られた牛丼が出されますが、料亭では目の前で調理されます。こうして「料理を提供するまでのストーリー」という付加価値をつけることで、相場以上の価格でも「体験」として受け入れてもらえるのです。
3. マーケティングブランディング(どう広めるか)
チャネル、ターゲット、メディア、口コミなど、商品をどう広めるかというブランディングです。
スターバックスとマクドナルドのコーヒーを例に考えてみましょう。マクドナルドは「回転率とスピード」で勝負しますが、スターバックスは「ゆったりと過ごせる空間」という価値を提供し、独自のブランドを築いています。
4. セールスブランディング(どう売るか)
販売方法や顧客選定など、どう商品を売るかというブランディングです。
- YAMAHAのピアノ教室: 「ピアノを買ってもらう」という目的のために「ピアノ教室」というサービスを提供します。
- 美容院の集客: 髪を切ること自体ではなく、「アロマの香り」といった付加価値で他店と差別化します。
どれも商品を直接売るのではなく、付加価値をメインにして、そのついでに商品を売る戦略をとっています。
【問題】あなたのカフェラテ、いくらで売りますか?
ここからは、価格設定について考えてみましょう。あなたはカフェラテを販売しようとしています。
- 事実1: 100人中100人が買う価格は500円
- 事実2: 1500円では誰も買わない
- 事実3: 1杯あたりのコストは300円
この場合、一番利益が出る価格はいくらでしょうか?
カフェラテ価格設定の損益グラフ
利益計算
価格(円) | 顧客数(人) | 売上(円) | コスト(円) | 利益(円) |
500 | 100 | 50,000 | 30,000 | 20,000 |
750 | 75 | 56,250 | 22,500 | 33,750 |
1,000 | 50 | 50,000 | 15,000 | 35,000 |
1,250 | 25 | 31,250 | 7,500 | 23,750 |
解説
- 売上: 価格が高くなるほど顧客数は減りますが、売上は750円でピークを迎えます。
- 利益: 利益が最大になるのは1,000円に設定した場合です。売上は500円や750円の時よりも低いですが、コストも大幅に削減されるため、結果的に最も多くの利益を得られます。
このグラフから、単純に売上だけを追うのではなく、利益を最大化する価格設定が重要であることがわかります。
たとえあなたのカフェラテが1,000円で、世間の相場が500円でも、**「付加価値」**をつけることで、その価格は正当化されます。
今日からできるブランディング行動
難しいことはありません。まずは次の3つから始めましょう。
✅ プロフィールを整える: 誰に何を届けたい人なのか、ひと目で伝わるようにする。 ✅ 世界観が伝わる発信をする: 「どんな価値観を大事にしているか」「どんな人に喜んでもらいたいか」を発信。 ✅ 体験をストーリーにする: 失敗談や学び、裏側などをシェアすると共感されやすく、ファンが増える。
まとめ
「売らない方が売れる」というのは、決して精神論ではありません。ブランディングによって、**「欲しい人だけが集まる仕組み」**をつくることです。
今日からできる一歩は、あなたの価値観を伝える投稿を一つすること。この一歩だけでも、あなたの商品は「売り込みなしで売れる状態」に近づきます。
さあ、今日からブランディングを始めて、「選ばれるあなた」になりましょう。
コメント